忍者ブログ
20.4.22ブログ開設:音楽・映画・グルメ・独り言・日々の出来事などいろいろ書いてるよ。上越より秘密な隠れブログ。
03≪ 2025.04|123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫05
2025/04/22 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月8日、天気晴れ。
10:00
友人と長野で待ち合わせて新幹線(あさま)に乗って東京へ。
11時半頃には東京に到着、すぐ浅草へ向かった。
というのは、TOKYO CRUSEに乗るためのチケットGETするため。
友達がどうしてもこれに乗りたいと言っていたのでした。
で、15時のCRUSEに乗ることになった。
12:00
出航時間まで時間があったので、浅草寺でお参りをして、軽く蕎麦を食べてから、
TOKYO SKY TREEを間近で観に行ってきた。
感想は、みんな感じると思いますが、SKY TREE付近にあるオシャレな喫茶店が、中に入ると
カラオケスナックなので必ずどうしようか迷うはずです。(昼は喫茶店で夜はカラオケスナックっていうこと)
名前は、覚えてません。しかし、コーヒーは美味しかった。
浅草に戻り、TOKYO CRUSEの乗り場へ。
15:00
ヒミコという名の船に乗りました。銀河鉄道999に登場する宇宙船のモデルです。
前に前進するか、上に上昇するか楽しみでした。もしかしたら助走をつけて飛ぶかもしれない!?
・・・と不安でしたが、普通の船でだいじょうぶでした。
浅草からお台場までのクルージング。
これまた違った角度からの東京が観れてオシャレな感じでした。
レインボーブリッジの下をくぐって、お台場に到着。
16:00
そこには海浜公園があり、みんなが穏やかな雰囲気でゆったりとした感じがしました。
その先には、フジテレビがありました。以前から来たかった場所で初です。
そして、お台場からゆりカモメに乗りました。(鳥ではない)
モノレールっていうのかな!?
なかなか乗ることが出来ないので貴重でした。とてもよかったですねぇ。
「レインボーブリッジを通過せよ!!!」って感じで・・・レインボーブリッジを通り新橋へ。
途中に汐留という場所があるのですが、すごく感動しました。近未来都市って感じかな。
そこには日テレ本社があります。「ズームイン!朝」のテレビ局ですね。
18:00
新橋駅に到着してから、お泊りする神田のホテルへ向かった。「チェックイン!夕方」

db72e8e7.jpeg                               





















446b1f68.jpeg    





















775d423d.jpeg













 








                                                                
PR
ちょっとというか(すごく)気にかけていることもありますが・・・
東京に行ってきました。毎年恒例になってきている友人との旅です。
いろいろ歩いて足腰がやや疲れているけど、充実した時間を過ごすことができました。
やっぱり、たまには都会を訪れることをしないと自分的にセンスや感覚が鈍りますねぇ・・・
お台場、神楽坂、築地、六本木、表参道、東京など、、、詳細はまたブログに書きます。
実は一年間、このためにコツコツ郵便局で満期一括型定期貯金という積み立てをしてます。
日々いろいろ大変なこともあるけど、目標や夢や楽しみみたいなものを持ちながら過ごすことで、
何事にも張り合いが出ますよね。













毎年恒例の「謙信公祭」が20日(土)21日(日)に開催されます。
今年も素敵なアーティストが登場します。
様々な人々と共に、この世に力強く義の魂を思い起こさせてくれることでしょう。
上杉謙信の掲げていた『毘』の旗は毘沙門天という神からきているそうです。
仁義・仁愛を重んじた上越の誇り高き戦国武将です。



http://xn--fhqs8bu74b1x6a.jp/index.php?%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1%E5%AE%B6%E8%A8%93#v8f14a13

http://www.city.joetsu.niigata.jp/site/kenshin/
津南の旅から山越えをして南魚沼の塩沢に乗用車を進めました。
十日町や魚沼に繋がる道があるんです。新発見しました。
っとその前に、津南地区にて手打ち蕎麦のお店で昼食をとりました。
雑誌にも取り上げられた美味しいへぎ蕎麦が食べられるお店です。
塩沢地区とは・・・超~、米の美味しいところ。
新米はどこの場所でも美味しいと思いますが、
この周辺の地域は、雪が深くて寒暖の差も激しく、とても美味しい米が収穫されるそうで、
特に塩沢地区はランクが高いようです。この地域のお米も雑誌で取り上げられています。
長野の友人は八海山というお酒も好きで、秋の新米収穫時は必ずまた来たいと言ってました。
新米時ではなくとも、雪の冷温室で保管されているものもあるようで(付加価値付きのお米)、
ちょっと値段は高めですが、これまた新米の美味しさを保った状態のお米もあるようですね。
次は、塩沢から越後湯沢駅へ乗用車を走らせました。
乗用車のアクセルとブレーキを足で、ハンドルは手で操作しながら行きました。
今月末には苗場山にてフジロックフェスティバルが開催されます。
最寄の駅が越後湯沢駅で、大勢の人達が賑わい、シャトルバスが何台も往復します。
ここには・・・昨年に訪問したお気に入りの場所があるんです。
なんと、デカおにぎりが食べれるお店なんですが、
今回は残念ながら営業が終了してしまった後でした。
でも、この駅のお土産屋さんやお酒屋さんとかはすごく見応え十分なんですよね。
っと、まあ。。。日帰り旅を終え、家に帰ってきました。
今度は秋です(^^)
DSC00927.jpg





DSC00932.jpg





DSC00914.jpg





県の自然保護地域に指定されている場所です。
写真は名水100選の湧水池。
池の周りには10種類ほどの樹木が広がり、
30種類もの野鳥が生息しているそうです。
小鳥の声が間近に聞こえ、せせらぎの音と交わると、
なんともいえない清らかさ。
池の全体の湧水量がなんと毎分30t、日量4万3千t。
とても澄んでいました。
ヨーロッパの風景のようでとても綺麗でした。
■: : : : : CALENDAR : : : : :■
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
■: : SELF INTRODUCTION : :■
HN:
TAKE
性別:
非公開
趣味:
音楽・映画・写真・旅行
自己紹介:
■ブログを見ていただきありがとうございます(^^♪

音楽・映画・グルメ旅行が好きなTAKEです。
まぁ、このブログを見てくれた人が、
これからの貴重な人生の中に活かせるような、
何か大切なことや面白いことに
気付いてもらえたらすごく嬉しいです。
まだまだ未熟な自分ですが、
日々感じたことや出来事を書いていきます。
『観て&聴いて&感じて・・・』
成長していきたいです。
時々、どん底からココロのボール投げてます…☆
あなたは、
日々自分に与えてあげているものはありますか???

■音楽"like"@
ジャンルはあまりこだわらないけど、
自分がかっこいいと感じるものを聴きます。
R&B/
SMOOTH JAZZ/
TRANCE/
AOR/
ROCK/
LATIN
・・・などを聴いてます♪

:::最近のお気に入り:::

角松敏生


■性格
温厚 "慎重sisugi" 誠実!!!???

■出身地
普通の地球

■影響を受けた言葉・元気をもらった言葉

# 誰もが幸せになりたいと思って生きている。
すべての人に共通していること。

# 白と黒のその間に無限の色が広がっている。

# 幸せを見つけることは出来る。
灯りを点すことを忘れなければ。

# そこに【愛】があるのか、ないのか。

# 人生、最大の敵は己の中にあり、最大の味方もまた己である。

# 相手を自分の鏡だと思って(自分と同じように大事に)
接していくことが大事。

# 努力は決して裏切らないはず。

# ありがとう。

# 変わること許すことは負けることではない。

#信じ、待ち、許す。

#夢は自由だ。

#お寿司にする?焼肉にする?

■趣味
# ドラム&カホン修行
# 音楽&映画鑑賞
# 読書
# 一眼レフカメラ&風景写真
# ドライブ
# まいうー


■最近観た映画・ドラマ・アニメ

帰ってきた あぶない刑事








■: : : 頑張ってる人へ: : : ■
http://www.happy-genki.com/
■: : : : : LINK : : : : :■
■: : : : : CODE : : : : :■
■: : : : : ブログ内検索 : : : : :■
■: : : : : COUNT : : : : :■
Copyright © :::::『TAKEさんの部屋』~みんな平穏な毎日が過ごせますように~::::: 。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT.
忍者ブログ [PR]